こんにちは、Wevery教務課の江草優美です。
先日、さんすう教室を始めるお知らせをしたと思います。
今回はずばり、「小学校の算数は大切!」というお話をしたいと思います。
これを書こうと思ったきっかけが、少し前に出された文部科学省の高校の学習指導要領改訂案です。
数学についてまた様々な変更点が出ているのですが、これに関して「そもそも文系の生徒に数学は必要か?理系だけ必修でいいのではないか」という話を聞いたからです。
確かに高校数学で行う内容は、語学や文化系の学問をする生徒には無縁の内容が多いです。強いて言えば統計のデータの分析でしょうか。なかなか実生活に直接結びついている感覚がわきづらい(これは教える方の問題がありますが)ことに加えて、計算量が中学までの内容とはるかに違い、計算が苦手な生徒や計算ミスの多い生徒は相当苦しめられることになります。中学以上に数学の好き・嫌いが顕著になるのが高校数学です。
それに対して、「社会に出たら計算することもあるではないか!高校で全く数学をやらないのはよくない!」という意見もあります。それもわかりますが、現在高校数学で行っている内容が本当に必要かどうかと問われると、正直私は疑問に思います。(あまり専門的に数学をしていないので、これには反論があるかと思います)
この話を考えてみて、さらに今までいろんな高校生を教えてきたことを思い出して思ったのは、「小学校の算数が一番大切!」ということです。
「いきなり小学校の算数に戻るの!?」と思われるかもしれないですが、高校生で数学が苦手な生徒に割と多いのが、「小学校の算数からわかっていない部分がある」という現実があります。
「割合とは」「分数とは」「速さとは」「比とは」「平均とは」「基本的な図形について」「単位の換算は」…
みなさん、これらの質問をもし小学生にされた時に、しっかり答えられるでしょうか?
ここに上げているものは、小学生で全て基礎は習っており、なおかつ実生活でも大切な概念になるものばかりですが、苦手としている人、理解をしっかりできていないまま高校生になってしまう人が多い単元です。
もちろん、ここに上げたもの以外にもたくさん算数で習うことはありますが、何を聞かれても説明できるでしょうか?
もし答えらない…というものがあれば、是非復習をおすすめ致します(真面目な話です…)

中学校の文章問題、定番が「割合」「速さ」
実生活において、もちろん数学を学ぶにおいても、小学校の算数は一番の土台となり、最も大事な内容になります。
ですが、学校ではどんどん先へ進んでしまい、なんとなくの計算式だけ覚えて終わりになってしまいがちです。
学校のテストもそこまでの難易度ではありませんので、文章問題が出たとしても、そこに出ている数字を組み合わせてなんとなく計算したら合っていた…というケースが少なくないと思います。
中学校に上がった時に、文章問題で割合や速さなど出てきますし、分数の計算は沢山出てきます。
しかし、割合や速さがわからず文章題を放棄、分数の計算はよくわからないままでミスをする…という中学生が、数学が苦手な生徒の場合結構います。
ただ、高校受験は大抵の場合総合評価ですので、それができていなくても他の科目でカバーできてしまい、わからないまま高校合格し、高校でも数学は全くわからないまま…という事態が発生します。
一定レベル以下の高校生を指導していると、小学校の算数や中学校の数学が抜けているために問題が解けない…なんていうことはよくあります。「今やっている内容より小学校の算数をおさらいする方が有益なのではないか」と思うことがしょっちゅう…。
とにかく、「小学校の算数がわかっていないと、中学・高校、さらには大人になって困る!」ということ、
「ただ、小学生の時に一度つまずくと、学校だけでカバーは難しい!」ということです。
そういうわけで、「小学校の算数の苦手になりやすい、けれども大切な単元を重視してすすめるさんすう教室」をスタートさせました!各学年、つまずきやすい単元をピックアップし、そこを理解できるように進めていきます。
岡山市の方でエブリィ津高に通える方は、津高教室での集団指導がおすすめです。
4月中は体験期間で、無料で行っているので、気軽にお越しください!
(事前にご連絡して頂き、予約をお願い致します)
また、オンライン指導でも、算数の苦手をなくしたい!という方歓迎です!
オンライン家庭教師であれば、一人一人に合わせて指導致しますし、友達も誘っていただければ、少人数制の塾という形で開講も致します。
「中学生だけど小学校のおさらいをしたい」という要望もお受け致します。
中学校で、高校で、大学で、そして大人になって困らないためにも!
全ての土台となる算数の苦手を早いうちからなくしていきましょう!!