ウェブリー講師にインタビュー 中村先生

こんばんは。ウェブリー代表伊藤正信です。

昨日、岡山大学の院生1回生の講師の中村先生に高校の時の大学入試についてインタビューをしました。

岡山大学に行きたいけど、みんな実際どうやって勉強していたんだろう?

という高校生の声を聴き、現在複数の講師にインタビューをしている最中です。

 

推薦入試で岡山大学工学部に現役合格した、中村先生のインタビューです。

 

塾に行っていましたか?

中学校まで公文に行っていて、高校からは塾に行かずに自分でやっていました。

塾の移動時間がもったいなく感じて、その時間を勉強時間にあてたらいいかなと思って、

「少ない時間でいかに効率よく勉強するか」を考えていたので、家で一人で勉強したらいいかなと思ってました。

 

実際、塾に物理的に行けなかった?

いや、全然行くことはできました。同じ野球部でも、もちろん行っている子はいました。

お金掛かることと、親に迷惑掛かると思ったので自分はいいかなと思っていました。

 

小さいころにしていた習い事は?

そうですね、公文は小学校1年生から続けていて、それと小学校4年からスポーツ少年団で野球をしていて高校まで続けていました。

 

目標にしていた大学は?

岡山大学を目標にしていて、そのまま目標に向かって頑張れたかなって感じです。

 

目標にしていたのは高校に入ってから?

そうですね、愛媛出身だったので、中学までは単純に「愛媛大学はどうかな」とぼんやり考えていたんですけど、

高校生になるにつれて、自分とその大学の距離がだんだん掴めてきて、

もう少し上の大学を目指せるんじゃないかなと思って、岡山大学を志願しました。

 

それ以上は目指さなかった?

初めは阪大とか書いていたんですけど、模試の判定が全然届かないので(笑)、

自分には難しいと思って自分の身の丈に合った大学を選びました。

 

いつ頃岡大に変えたんですか?

岡大に変えたのは高2の夏頃ぐらいですかね。

 

センターっていつから過去問を解いたらいいなって今思う?

センターって結構傾向があると思うので、何回も同じ問題を解くのは間違いじゃないと思うので、

いつから解き始めても問題はないと思います。でもできるだけ早い方がいいと思います。

 

大学受験はいつぐらいから意識し始めましたか?

周りが意識し始めて、自分も意識し始めた部分もあって、高2の冬ぐらいですかね。

そこら辺から岡山大学にホントに行きたいなと思って、自分一人で決めるのは難しいと思ったので、

周りの人に相談しながら、志望校を決めて意識し始めました。

 

周りの人って誰ですか?

友達ですね。

 

親には相談しなかった?

親は聞いてはくるんですけど、相談というよりは一方的に聞いてくる感じで(笑)、

自分がここ行きたいなというのを決めて、それを親に伝えるぐらいでしたね。

 

友達もみんな岡大とかを考えていたの?

友達は、そうですね…もうちょっと下ぐらいですかね(笑)

 

受験に対してこうしておけばよかったとかある?

受験に対してというか、受験って高1高2からの積み重ねだと思うので、高1高2の時に予習復習をしておけば、成績ももっと伸びたかなと思いましたね。

 

大学入試や大学についてどこで情報を得ていましたか?

高校の時の教室に、志望校の偏差値とか載っている分厚い本があってそれを見ていたので、

そこに当然、一般入試やセンターが何点目標か?とか二次の目標点などが書いてあったので、それをみてある程度把握していました。あと、姉がいたので姉に聞いたりとか、先生や友達に聞いたりとかして情報を得ていました。僕は理系だったので理系の学部はどれかなっていうのを探しました。工学部と理学部で悩んだんですけど、就職率を考えた時に工学部が有利だよっていうのを聞いて工学部がいいかなって思って決めました。

 

何で推薦を受けようと思ったの?

そうですね、先生からの紹介っていうのもあったんですけど、国立大学に行きたいなっていう、その学費の面とかそういう考えがあったんですけど、先生から「お前の内申だと行けるから、推薦で受けてみないか?」って言われて、岡大を目標にしていたのもあったので「それじゃあお願いします」って言って、そこで決めました。

 

先生に推薦を教えてもらった?

はい、岡大の募集票を見たんですけど、その時自分が計算していた評定の点数が足りていなくて、それでこれは無理かなと思っていたんですけど、先生が「足りてるよ」と教えてくれたんです。自分の計算ミスがあったみたいで(笑)、それで行けるんだと思って、チャンスあるなと思ってそこで決めました。

 

大学での授業は高校とどう違いますか?

一番高校と大学の勉強の仕方で違うなと感じたのは、高校っていうのは先生がいて宿題出されたりとか、

やらされてやる勉強が多かったんですけど、大学は基本的に自由なことが多いので、

やらなかったらやらなかった分だけ落ちていくだし、やったらやった分だけ返ってくるという所ですね。

それを身に沁みながら、一人の環境でも友達と協力して勉強しています。

 

大学生活で楽しいことは?

大学生活は自由な時間が多くて、勉強もそうですし、遊びもそうですし、やりたいことが見つけれていろんなことができるところです。

 

大学生活の1日のスケジュールはどんな感じですか?

今僕は大学院の1回生なので、毎日研究室に行っているんですけど、だいたい朝9時ぐらいに研究室に行って

夕方の5時ぐらいに研究室から帰る感じですね。学部の時は授業はまちまちだったんですけど、

朝10時ぐらいに学校に行って、昼の2時ぐらいに終わることもあったんで、そこからはバイトとかで、

社会経験を積んだりとかそういう意味で自分の中に多くの時間があったかなと思います。

 

高校時代部活とか忙しかったと思うけど、勉強していて息抜きの方法とか何かありますか?

僕はゲームが好きだったので(笑)、ゲームですかね。あと、野球の道具を磨くのが好きだったんで、

勉強で疲れたなぁと思ったら、玄関に出て、グローブを手入れして「あぁ、自分はよく頑張っているな」とか思ったりしていました。

 

ゲームとかしていたらやめれなくない?

やめれなくなりますね。そうなったら次の朝が地獄で(笑)、寝不足のままやって、寝不足だと調子悪いので、後悔して、次からは控えるようにしていました(笑)。それとゲームの時間を作るためにいかに宿題と復習を終わらせるかを考えていました。休み時間の時とかに宿題を終わらせてゲームの為に勉強を頑張るようにしていました。

 

もし高校時代にウェブリーを活用できていたらどうしていましたか?

そうですね。もっと自分の悩みを聞いてもらいたかったですね。もっと周りを頼ればよかったなあとか思っていて、

辛いときもあったし、しんどいときもあったし、そこを一人で頑張りすぎたかなと思います。

なのでもっと周りに吐き出す場としてウェブリーを活用していたかもしれません。

 

それば勉強的な部分?メンタル的な部分?

メンタル的な部分ですね。高校生って多感な時期なので、色々と聞いてほしい時期でもあったりとか、

親に言いずらいこととか、友達はやっぱり野球の話とかばっかりだったりするんで、

そこでお兄さん的な役割の先生がほしかったなとは思いますね。

 

これから大学受験、岡大を目指す高校生に何か一言お願いします。

大学受験は苦しいことや辛いことがいっぱいあると思うので、自分一人で抱え込まずに他の人に相談して、

自分が何をするべきかというヒントを得て、勉強に励んでもらえたらと思います。