オンライン指導だと手元が見えない・・・?

こんばんは。Wevery教務課の江草優美です。

少しずつ体調を崩す人が増えてきています。生徒も講師も、風邪を引いて指導を振り替えたり、代わりの講師で指導をする場合もあったりと色々大変です。受験シーズンやテスト期間でもあるので、体調は気をつけて下さい!

今日は、オンライン指導でのよくある質問の1つにお答えしようと思います。

オンライン指導でよく保護者の方が気にされるのが、「指導中手元が見えないので、ノートを取るなどどうしているのか?しっかり問題を解いていたりノートを取っていたりしているか確認できないのではないか?」というものです。

もちろん、指導中リアルタイムで生徒がノートを取っている姿は確認できないですが、結論から言えばほとんど問題ありません。

まず指導中のことですが、画面越しではありますが生徒がノートを取っているかは、だいたい画面を見ればわかります。表情やどこを見ているか、ペンを動かしているかはよく見えます。ぼーっとしていたり、そわそわしていたり、寝てしまっていたり…画面を見ればはっきりわかります。逆にしっかり取り組んでいる姿も確認できます。

昨日の指導でも、小学5年生の指導がありましたが、いつもより落ち着きがなく、そわそわしていると思ったら「トイレに行ってもいいですか?」と…。さすがにトイレは行ってもらいましたが、さぼっているのは確認ができますし、ノートも取っているかどうかは動作でわかります。

また、ノートの取り方の確認もしています。

指導後に基本的に宿題を出しておりますが、問題集からの出題では基本ノートにやってもらっています。その画像を提出してもらっているので、ノートをどんな風に取っているのかも同時に確認しています。

算数や数学では、計算式をしっかり書いているか、筆算をしているか、計算ミスはないか…。英語では英文をしっかり書いているかや、スペルミスをしていないか、たまにスペルミスに気が付かず丸付けしている場合もあり、それもチェックしています。

指導中のノートも定期的に送ってもらうようにして、しっかり確認しています。そもそも、ノートを取っていなければ指導でやったことを全て覚えていることは難しいと思いますので、指導の始めで行うレビューライト(前回の指導内容を講師に説明して、前回の指導を覚えているかチェックする)はできないと思います。指導最後にもサマリーライト(指導の最後に、その日の指導内容を講師に説明して、その指導内容を復習する)をするので、そこでちゃんとメモを取っているかのチェックをしています。

また、以前にWeveryでオリジナルノートを作成したという話をしましたが、それを今生徒に実際に使ってもらっています。ノートの書き方見本も作成し、ノートを見てすぐに指導の内容を思い出せるようにしてもらいます。

もし今後、リアルタイムで生徒がノートを取っているのをオンラインで確認できるようになれば良いのですが…そこまでいくのはもう少し先になりそうです。

オンラインだと生徒と講師の間に少し距離があり、色々と保護者の方は不安があるかもしれませんが、画面越しの指導だからと言ってさぼるような生徒は今のところおりませんし、楽しく指導を受けられている生徒が多く、「Weveryの指導はいつも楽しみにしているようで、意欲的に受けています」といった保護者の方の声を聴くことが多いです。

もちろん、指導して成績を上げるのは1つの目標ではありますが、まず生徒自身のやる気が大切だと思っています。オンラインでその場での指導ではないですが、それぞれの講師が真剣に生徒に向き合い、そして楽しく指導をするよう心掛けておりますので、それが子どもたちにも伝わっていると思います。

オンライン指導はちょっと不安…という方が多いと思います。似たような形のものに「映像学習」があります。映像学習は近年増えてきており、よく知られているのが東進の衛星予備校だと思います。プロ講師の指導の映像を視聴する形です。

映像学習では、それぞれの生徒の意欲や集中力、そして理解度や理解する速さが鍵となってきます。特にその生徒の理解度やレベルに合っていないものを視聴しても効果がありません。全然理解できない映像を見ても眠くなるだけ…。そもそも映像だけだと集中できず寝てしまう…そんな生徒もいると思います。

Weveryでも、「eduplus」という映像学習を用意しております。しかし、補助的な形で現在使用しており、指導と映像学習で同じ教材を使い、主に指導で説明をし、その教材から宿題を課し、その答え合わせを映像学習で確認してもらい、指導で理解しているかの確認をする…ということをしています。

映像学習での問題点に、その生徒の理解度の管理がしづらいということがあります。自分でやる気を持って学習して管理できる子はよいのですが、そうではない生徒が多いと思います。特に、「何を自分はやったらいいのかわからない」という生徒が多いです。

また、先ほど書いた通り、寝てしまう!集中できない!なんて生徒もいますし、映像を見てその時はわかっても、すぐに頭から抜けてしまう…なんて生徒もいるでしょう。

Weveryはオンラインといっても家庭教師で、やり取りをしながらの指導ですので、生徒のレベルをよく見ながら指導範囲や指導する問題など調節致しますし、講師から勉強のやり方のアドバイスもしています。また、やり取りを通すので、集中できない、寝てしまうといったことが少ない(もちろん、部活などで疲れていてどうしても…という場合はありますが。)です。

映像学習で十分勉強できる子はよいですが、少しでも「勉強のやり方がわからない!」「何をやったらいいかわからない!」という子にはぜひ受講してもらいたいです(笑)

また、オンライン指導はちょっと不安…という保護者の方も、オンラインでの体験授業も行っておりますので、一度でも体験して頂けると感覚がわかるかと思います。

本日も、テスト対策授業を講師が現在行っております。月末ですので面談もしておりなかなか忙しいですが、教室が賑やかでこちらも楽しいです。

オンライン指導に少しでも興味がある方は、一度お問合せ下さい。