ズボラな人でも簡単にできる!プリントが散らからない方法

こんにちは!
Weveryの佐藤善彦です。

最近、高校生と面談をしていて何回か話題になったこと。
それはプリント問題!
普通科の高校の場合、特に恐ろしいほどの量のプリントが配られます。
油断をすると1か月でも部屋のあちこちに散らばり、
必要なプリントに限って見つからなかったりします…

捨てればいい!という発想になると思いますが、
なかなかそういうわけにはいきません!
なぜかというと、
いらないかなと思っても提出が必要だったりすることが意外とあります。
だからこそ、捨てるに捨てれないプリントがどんどん溜まり、
机の上や、部屋を埋めていってしまいます…。

僕が実践していて、面談の時に
「なるほど!」
と言われた方法を紹介します!

それは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつの箱に入れること。
ダンボール箱でも構いません。
A3まで入るサイズだとベストです(^^)
ひとつの箱に入れる理由は3つあります。

①ひとつの箱にすることで探す必要がなくなること
②容量が多く入ること
③プリントが地層のようになり時系列で取り出せること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番のポイントは、
プリントをもらった順番に保存にできることです。
プリントによっては日にちが入っているので、
少し前にもらったプリントが提出物になっても探し出せます!

 

僕はダンボール箱が半年ほどでいっぱいになっていた記憶があります…
何箱もたまってしまうと整理が大変になります(^^;
整理はタイミングを決めて定期的に行うことをお勧めします。

 

ちなみにもちろんもらったプリントは、
ファイルに入れて持って帰ることが前提です!
くれぐれもカバンにつっこんでぐちゃぐちゃにしないように・・・
きちんと提出して提出物の点をもらいましょう!

捨てるに捨てないプリントが、高校では非常に多いので是非試してみて下さい!