こんにちは!
Weveryの佐藤善彦です。
今回も僕が高校の時に行っていた勉強方法を紹介します。
勉強をしようと思ってもついついスマホやマンガ、テレビなど色々な誘惑が多いと思います。
僕も部屋にテレビがあったのでついつい見てしまうことがよくありました…
テレビを見ないために考え付いた方法は、
早く寝て、早朝に起きて勉強する
というアイディアです!
僕は20時過ぎに寝て、2時過ぎに起きて勉強をしていました。
この時間だとついテレビをつけてもほとんど通販しかしていません!笑
そもそもテレビをつけても何もしていない
という発想になりテレビをつけることすらなかったです!
また、朝は静かなので集中して勉強ができていました(^^)
そして学校に行く時間も決まっているので
後ろに伸ばしても大丈夫という余裕がなくなり
課題など時間を決めて程よい切迫感をもって集中して勉強できました。
そして、最近の場合は友達は寝ている可能性が高いのでLINEのメッセージがくることもないです!笑
2時から勉強を始めて、7時までしたとすると
5時間弱することができます!
そして、学校に遅刻することなく早めに登校できます。
途中で眠くならないのか?
といった疑問があると思いますが、
1週間ほどすると不思議なもので慣れてきます。
むしろ中途半端に夜更かしをしてしまう方がかえって効率が悪かったです。
夜更かしをすると様々な誘惑があったり、昼間の疲れでウトウトしていまうことも多いと思います(^^;
まとめ
早起きして勉強をすることのメリット
・登校までの時間が限られているので切迫感をもって勉強できる(効率が良くなる)
・テレビ番組がほとんどしていないのでつい見ることがない
・学校に遅刻することがない
・友達が寝ている時間なのでLINEがこない
・静かで集中できる
早起きして勉強をすることのデメリット
・早起きに慣れるまで辛い
・宿題の量が多い場合は終らない可能性がある
・20時までに帰らないといけない
早起きして勉強するにもメリット・デメリットがあると思います。
もし、メリットに感じたら挑戦してみて下さい!
受験は常に自分との戦いです!!