体調管理に気をつけて

こんばんは。教務課の江草優美です。

週末に台風が通過致しましたが、みなさんの地域はいかがでしたでしょうか。岡山はかなり雨は降りましたが、目立った被害はありませんでした。また新しく台風が出来て、今週末また日本に来る予報になっていますね…。天候がまた不安です。

また、急に気温も下がり、体調を崩している人をよく見かけます。会社内や講師、また生徒も風邪を引いている人がいます。体調管理をしっかりして、ちょっとでもおかしいと思ったら無理しないことが大切ですね。因みに私は今のところ大丈夫ですが、周りに風邪の人が多いのでちょっと不安です。

先週の金曜日に、講師が一人急に体調不良でお休みとなり、中学3年生の生徒の授業を代わりに行いました。生徒の方も少し前に風邪を引いていたのですが、金曜日にはもう治っていました。「学校で(風邪菌を)ばらまいてきた!」と話してくれました(笑)

その話の流れで、こんなことをその子が言ってくれました。

「学校だと咳しながら授業受けてるとちょっと申し訳なく思うけど、Weveryだとオンラインだから、それを気にしなくて済む!」

これからの季節、学校や普通の塾だと風邪やインフルエンザが蔓延していくと思います。私も昨年まで普通の塾で講師をしていましたが、狭い教室で授業している中、生徒や講師が風邪を引いていると「移らないかな…」と思いますし、自分が風邪を引いていると「生徒に移さないかな…」と不安になります。

特に誰かがインフルエンザにかかると、どんどん広がっていくので大変です…。私はインフルエンザにかかったことがないのですが、多分ウイルスをばらまいていると思います。自分は元気なのに周りに迷惑がかかってしまうという…。困ったものです…。

ですが、オンラインだと生徒に風邪を移してしまうことはないですし、逆に生徒の風邪がこちらに移ることもないですね。これも1つのオンライン指導の利点だな、と思いました。お互いに気づかいすることが少ないので、指導に集中できますね。

もちろん、無理は禁物ですが。休む時は休みましょう!!

 

ついでに、体調管理について。

また、中学生や高校生はちょうど中間考査が終わるか終わらないか、次に期末考査が待っている…という状況だと思います。テスト期間になるとよくあるのが、「徹夜でテスト前日にテスト勉強!!」

もちろん言いたいのが、「徹夜で勉強してはいけません」ということ。

まず徹夜でやると勉強の効率が悪くなります。睡眠不足で脳が働きません。また暗記して脳に定着させるには睡眠が必要だそうで、一夜漬けで覚えられたことは速攻で忘れていきます。もし定期テストでできたとしても、入試のことを考えれば全く意味はなくなってしまいます。(暗記は寝る直前にやって、しっかり睡眠を取るといいらしいですよ。)

そして、テスト当日眠い状態で受けることになり、テストの時間に脳が働かない、眠くなってテスト中寝てしまい問題を解く時間が減ってしまった…など起こりがちになります。寝てしまって全く問題が解けなかった…なんてことになると勉強した意味は全く無くなってしまいます。

なにより、睡眠不足になると体調を崩しやすくなります。これはテスト前に限らず、普段から気をつけて欲しいです。

よく「夜遅くまで起きて勉強していた!」と自慢してくる子がいますが、私はそれを聞いても正直「ちょっとそれはどうかな…」と思います。もちろん期限までに終わらないので仕方なく…ならまだよいのですが、「睡眠時間を削って時間をかけた分頑張っている!」と良いことのように認識してしまうのはよくないと思います。

勉強も大事ですが、体調を崩してしまってはそもそも意味がなくなります。テストが受けられなかった…ということが起こる可能性があります。最近睡眠の大切さがメディアやインターネットでよく取り上げられていますが、睡眠不足には気をつけて欲しいです。

勉強するときは大切なのは、時間ももちろんある程度必要ですが、その質や効率も大切だと思います。

例えば英単語を覚えるにしても、何も意識せずただひたすらノートなどに単語書き続ける…ということをしていても意味がないです。発音しながら、意味を考えながらやる、発音とスペルをよく見比べながら書く、など、口も動かしたり他のことと関連づけしたりして覚えないと、なかなか覚えられないと思います。

自分で工夫したり、工夫が難しければ学校や塾の先生たちに勉強方法を聞いてみたりして、効率のよい勉強方法で勉強して、睡眠時間もしっかり取りましょう!!1日のスケジュールの立て方を考えることは、学校卒業後、大人になっても大事なことになってくると思います。

 

とにかく、体調管理に気をつけてしっかり睡眠を取って、無理はしないように!!